おさみその備忘録

考えたことや日々の出来事で思ったことなどを忘れないように更新していきます。

外国人が日本で仕事をするのは難しい?

まだ、妻が日本に来て間もない頃、ちょうど1年前ですが、彼女も日本語学校に通いながらアルバイトを探しておりました。

 

というのも、まだ新卒1年目の私には自分1人生きるのが精一杯であったことや、妻自身が自分の生活費に加えて学費を貯める必要があったこともあり、来て早々アルバイトを探すことになりました。

 

さて、彼女は1年間来日を目指して独学+プライベートレッスンとして日本語を学んで来たわけですが、当時はやはり会話が出来るレベルではなく、たまに会話中の単語を拾える程度でした。

 

そのため、いくつかアルバイトを探す時には私も同席し、なんとか働けないものか交渉したものでした。

 

結論、どこにも引っかからなかったわけですが、印象的だったのはある居酒屋の面接について行った時でした。

 

そこでも、いつも通り働くのは難しいと言われたのですが、面接官が韓国人の奥さんを持つ方で少々アドバイスをいただきました。基本的にコミュニケーションが必要な居酒屋などは働くことは到底難しいことや、キッチンだったら言われていることを理解出来るなら働くのは可能なこと。

日本では日本語が話せないと例え職場に共通言語を話せる人が1人いたとしても難しいことなど本人の体験から教えていただきました。

 

これは当然と言えば当然で、海外でもこちらが話せなければ同等の扱いを受けます。

 

仕事はコミュニケーションが基本的に根っこの部分に来ると思います。つまり、コミュニケーションが取れないだけでそこで仕事をするという土台に立てないわけです。

 

もちろんコミュニケーションレスを補うだけもの、例えば圧倒的な技術力等を持っていれば話は変わりますが、どんな時にも人と関わり伝えるもしくは聞くということが発生します。

 

彼女は当然まだ技術などは持っておらず、ましてやバイトではそういったものが必要ないことの方が多い。つまり、単純に最低限のコミュニケーションが取れるかどうか?から入って、そこからその人の人間というものを見ていくのではと思います。

 

横浜地下街のショップ前にいる小犬が前に小箱をおいて、投げ銭をもらっているのを見て、犬ですらバイトがあるのに…と嘆いたものです。笑

 

リトアニアから日本に来たという面白さで雇ってくれるところはないか?とも思いましたが、最終的に外人を多く受け入れている弁当を作っる工場に落ち着きました。

 

結果的にそこが一番柔軟に働け、また彼女の魅力でもあるのですが、そこからたくさんのことを得ているので、変に居酒屋などで遅くまで働くよりは良かったのかなと今では思います。

 

彼女と同じように私も母国以外で働くことを考えていますが、彼女の経験から、英語、そしてエンジニアとしての技術の両方を自分の理想とする生活に向けて日々勉強する毎日です。

 

英語、技術さえあればどこでも働けます。さらに日本人というアドバンテージの活かし方を見つけたいものです。

双頭の蛇

昨日は、巷で話題の双頭の蛇を見に行って来ました。

 

野生で見つかったものを金沢文庫のMASTER OF DRAGONという爬虫類ショップが保護しているそうです。

 

私の家から10分程なので、妻と気分転換に散歩がてら見に行くことにしました。

 

爬虫類ショップですら未知の空間だったので、期待とワクワクを胸に向かいました。

 

さてさて、まず入り口ですが、何となくインドネシアといった東南アジアを思わせるような飾り付けがされており、外からは見たことのない1匹の鳥(種類は分かりませんが笑)がお出迎えしようとしているのが見えます。

 

入り口のドアを開けるとモアッとした空気に包まれます。流石は爬虫類専門店、室内の温度と湿度は高いです。

 

入り口からいきなり大きなクモ達が目に入り一瞬肝を冷やされます。

 

そのまま中々生で見ることのない生き物たちに驚きながら足を進めて行くとレジがあり、いました!双頭の蛇!

 

f:id:Osami:20161017080051j:image

 

本当に双頭です!

純粋に興奮し、『すげ〜』を連発してました。

2つの脳がどう使われているのか気になり調べたところ…

 

一説によると、双頭の蛇は一卵性双生児が

卵の中で頭以外くっついてしまい産まれてくるそうです。

脳が2つあるためにうまく動くことが出来ず、その生存確率から野生の個体が見つかるのは大変珍しいとのこと。なんと発見できる確率は100万分の1だとかそうじゃないとか!笑

希少な存在を生で見れたコトに感動しました。

 

運良く、両方の口が胃ときちんと繋がっているようなので、1つのエサを分けて両方の口から与えているそうです。

片方だけに与えるとストレスなども変わってくるのでしょうか?

 

食べていないはずなのに満腹になるというよく分からない状況に食べていない側の頭はパニックを起こしそうですね。

 

そもそも『自分は2つ頭がある』という自覚を持っているのか?というのも気になるところではあります。人間とは違うので…

 

触ることはできませんでしたが、見たり写真を取ったりはOKだそうです!

 

このMASTER OF DRAGON ですが、双頭の蛇以外にもペットショップでは見かけない

 

蛇、トカゲ、亀、蜘蛛、カエル

 

など、店自体はあまり大きい訳ではありませんが、内容の濃さが一見の価値ありなお店でした。

 

大きなワニガメが水槽にドスンと入っているのは何だかなと思いましたが、ふと見ると特定動物との張り紙が。

 

今回の双頭の蛇の保護の件を考えると、突然変異で生きることの困難な動物や不本意に日本に連れてこられてしまい適当に捨てられてしまった外来動物の保護もしているのでは?と思わせるような生物も中にはいました。

 

家畜人ヤプーを見るように動物と付き合うようにはなりたくないところです。

エンジニアが資格を取得する意義

今日は昨日1つ学びがあったことについて

 

SIer企業がシステム導入のコンペになった時は、担当者のスキルシートまで見られるそうです。

 

もちろん、作業方法や値段などが基本ではありますが、最後の選択の際に担当する人間がどんなプロジェクトにこれまで携わったかやどんな資格を持っているのかを見られる可能性が高いとのこと。

 

SEにとっては、まず自分を雇ってもらうために資格があると自分の実力を証明しやすいということはありますが、このように組織で仕事を取る時にも資格が役に立つということは知りませんでした。

 

私はどちらかと言えば基本的に資格など必要なく、自分で触って使える実力があればいいだろうという資格否定派の人間だったのですが、最近ではその考えを改めつつあります。

 

もちろんですが、以下はクラムメディアなどのいわゆる『虎の巻』等中心の勉強ではなく、実際に手を動かして触って身につけるという前提で話しています。

問題集の勉強も本番前に練習するために利用するのはいいと思います。しかし、それ中心の勉強になってしまうと、資格を取得した時は実力と見合わないバッジをつけることになるため、むしろマイナスになってしまいます。

 

資格取得を肯定する理由は一般的ではありますが、主に以下の3つです。

・資格取得をモチベーションに正しく勉強をすれば、偏らない技術が身につく

・自分のブランド力をあげられる

・会社のブランド力があげられる

 

資格取得をモチベーションに正しく勉強をすれば、偏らない技術が身につく

 

これはどういうことかと言うと、資格取得を目指さなければ、見ることもないかもしれない技術や手法があるということです。そして、それが提案や技術的に出来る、出来ないを判断するのに役立ちます。基本的に自分で何かを勉強する時は、作りたいものを作ってみたり、現場で必要な技術を身につけるために勉強することになると思います。

 

その場合だと、身についていく技術は自分の興味・関心+現場での経験になります。

 

大抵の人は自分の興味から外れると勉強は続きませんし、自分の職場は基本的にはそれまでの経験や実力で決まっていくので、これまでの技術分野と近い仕事になることが多いと思います。

 

つまり、年を経る毎に偏った技術となっていく訳です。

 

また、例えばWindows Serverを触ってきたが、技術的にレベルの低いことを知らなかったり、言わばつまみ食いのような技術になってしまったりとエンジニアとしてのレベルが周りから計りづらいということもあると思います。

 

これまでやってきたことが正当に判断されないのは悔しいでしょう。

 

たぶん使わないが知っているということや自分の技術レベルを一言で誰にでも分からせることが出来るという意味でも資格を取得する意義は大いにあると思います。

 

また、ある資格を取得すれば単価が〜万円になるといった、金銭的な部分でも(むしろこちらが大きい?笑)モチベーションを維持して勉強することが出来るのではないでしょうか?

 

残りの理由については言葉のままですが、エンジニアは自分が売り物であり、自分をどうブランディングしていくか、自分のブランド力でどう会社のブランドが上がるのかは重要だと私は思います。

 

それがそのまま仕事に、引いてはお金に直結するからです。

 

つらつらと書きましたが理由はすごく一般的です。笑 ただ昨日改めて考えた時にその重要性を感じたため備忘録として残しておきます。

 

ただそうやって技術を身につけたエンジニアの作業費は、コンペの際にはかなり低くなるそうです。

 

理由は、機器を高値で売りたいから。

そこについてくる保守費用等々を考えればその先数年そのシステムから稼げる訳ですから、ビジネスとしては当然ですね…

 

結論、サービスや商品を作り出し売るのが楽しくやりがいもあるのかなと感じた夜でした。

 

システム屋さんとして何のためにその仕事をするのかという部分は複雑なものだなと何となく暗い未来を感じつついつかに備えていきたいものです。

Dali展@国立新美術館

だいぶ期間が空いてしまいましたが、更新です。

 

今日は妻とDali展に行ってきました。

 

9/14~12/12まで国立新美術館にて公開されています。

行くことになったきっかけは、妻がDaliを好きだったからという単純な理由

 

スペインに滞在中にソフィア王妃芸術センターやプラド美術館など割と美術館には入っていたので、もちろんダリの生の作品も見ていましたし、作品集も購入しておりましたが、ダリ自身のことは何も知らなかったので、下調べした上で行きました。

 

ダリ展のここが面白いベスト3

さて、せっかくなのでダリ展に行って良かったと思う、興味深いことを3つ紹介したいと思います。

1.ダリの歴史を紐解きながら見れる

個人的に良かったのが、ダリの歴史や作品背景を紐解きながら作品を見て行ける点です。特に、私はダリの有名な作品、例えば、「記憶の個室」のような一見奇妙で理解しがたく、でも美しい作品しか知りませんでした。

 

ですが、今回は、ダリが過ごした幼少時代の作品から年代毎にスタイルが変わっていく様を見ることができます。

 

特に、初期の印象派の絵や、大学に入って影響されたキュビズムのスタイルなどこれまで知っていたダリの絵とは印象が大きく異なるものでした。

 

正直絵画に詳しくはないのですが、作者の背景が分かると様々なスタイルで書かれた絵にも俄然興味が湧いてきます。シュルレアリストとなってからの絵は、現在のダリの奇妙な絵の片鱗が見えてきます。ダリの夢の中や無意識を描いた絵が幾つかあったのですが、天才の頭の中というものを理解するのはなかなか難しいものだなというのが感想です。笑

 

シュルレアリスムとは何か (ちくま学芸文庫)

シュルレアリスムとは何か (ちくま学芸文庫)

 

 

 

少年時代に、兄の生まれ変わりとして育てられたことや、父が厳しくまた女性の梅毒の写真を見せよくダリを怖がらせたこと、敬愛する母が16歳で亡くなってしまったことなどがダリの性格や作品に大きく影響を与えたようです。

 

一番衝撃的だったのは、館内で上映されていた「アンダルシアの犬」。

 

アンダルシアの犬 CCP-496 [DVD]

アンダルシアの犬 CCP-496 [DVD]

 

 

のちの映画監督である「ルイス・ブニュエル」とダリで製作した映画で、大人でも見るのがきつい人は大変多いのではないかと思うほど、グロテスクで奇怪で多くの場面で感じる気持ち悪さにぞっとするような映画です。

当時これを見た人たちは「どう反応していいかわからなかった」そうです。笑

それくらいよく分からない映画ですが、ピカソなど当時のシュルレアリストはこの映画に賛辞を送ったとのこと....芸術って奥が深いですね。

 

2.とにかく作品数が多い!!

2つ目の理由はとにかく作品数が多いことです!

今回は、200点以上の作品が展示されているらしく、入場前に大体回るのに70~80分かかると言われたのですが、実際入ってじっくり見て回ると3時間半も過ぎていました。

もちろん、来場者も大変多く、既に入り口の時点で20分待ちと大盛況のようですが、それよりも中のボリュームは凄まじく、大変満足できるものでした。(各パートの説明などに英語訳ももちろんあり、妻もしっかり楽しめたようです。)

 

展示の順や並べ方も素晴らしくかなり接近して作品を観れるので、特に印象派の作品などはその良さが十分に見れるのではないかと思います。

 

3.ジョジョにも影響を与えているのでは !?

ここに関しては、完全に私の憶測なんですが、ダリの作品はジョジョの奇妙な冒険にも影響を与えているのではないかと思わずには入られません。特にそれを感じたのはアンダルシアの犬」の中のシーンで、道路に落ちている右腕を顔の綺麗な青年が杖で突き、大事そうにケースに入れるシーンや、冒頭にある女性の眼球をカミソリで切るシーンなどジョジョでありそうなシーンが満載です。また、スタンドは、ダリの絵でよく表現されている、見えない人から何らかのインスピレーションを得たのではないかと作品を見ながら考えていました。

 

このように、見どころ満載な上に見ている最中に感じる自分の中のモヤモヤ感など、やはり「普通ではない」ダリの才能に触れることで大変充実した時間を過ごせました。

 

 

12/12まで開催されていますので、興味のある方はぜひ行かれてみてください。

 

「No tengas miedo de la perfeccion. Nunca la alcanzaras.」by Salvador Domingo Felipe Jacinto Dali i Domenech

(完璧を恐れるな。決してそこには到達しないのだから。サルバドール・ダリ)

 

素晴らしいの一言です。

 

僕はダリ (芸術家たちの素顔)

僕はダリ (芸術家たちの素顔)

 

 

ダリ全画集 (25周年)

ダリ全画集 (25周年)

 

 

Team Geek ~Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか~

エンジニアが他人とうまくやるコツを紹介する本。
ただエンジニアだけでなく、どんな人にとっても円滑なコミュニティを作るにはどうしたら良いかにおいて学べることがある本である。
 
本書内では良いチームを作る時の3本柱(HRT:heart )として
・Humility(謙虚 )
・Respect(尊敬)
・Trust(信頼)
を上げており、これらをチーム全員が身につけることが大事であると述べている。
 
最初から終わりまで、このHRTを基盤として、主張を展開しており人間関係の衝突は、この3本柱の欠如から起きると述べている。まずはHRTを実践して基盤を作り、それをもとにチームの文化を作る。
その後は有害な人への対象法など、実話も含めて話が展開されるので面白い。
 
チームビルディングやマネジメントにも触れており、ポジションに関わらずチーム内で自分がどうあるべきかということが考えられて良い。
 
章がとても細かく分かれており、200ページもないが、ただ書いてある文をそのまま受け取ると理解が難しい部分があるのではないだろうか。洒落た言い回しを使っているので、そこを読み取る必要があり、個人的になかなか読み応えがあった。
 
有害な人をどうするかという点について述べているが、単純に個人を「いい」、「悪い」と言っているわけではなく「ふるまい」に対して述べている。根本にHRTの考え方があることがよく分かり。どうやって追い出すか、もしくは改善するのかを例を示して書いてあるので参考になった。
 
ちょ

 

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

 

 

うどチームのリーダーを任され、部下ができたばかりだったために、参考になった。
実践に落とし込んでいく。

 

 

 


小さなチーム、大きな仕事 完全版 ー37シグナルズ成功の法則

37シグナルズの経営者である、ジェイソン・フリードとデイビッド・ハイネマイヤー・ハンソンによって作成された本。
両者ともIT業界では著名な人物であり、特にハンソンはRubyフレームワークである、Ruby on Ralesの開発者でもある。
 
題名の通りwork hack本であり、彼らが成功をつかむために実行してきた手法が記されたビジネス本である。
今の仕事に行き詰まり、何か仕事の仕方を変えたい人、もしくは既にうまくいっているがもっとよくしたい人にお勧めである。
 
著者がプログラマであることもあり、基本的にはエンジニア向けではあるが、プロダクトやサービスを作らないビジネスマンにも活用できる部分はとてもある。職業柄か各トピックの内容もシンプルで端的に言いたいことがまとまっていて、しかし言葉足らずの部分もないのでライトに読めていい。
 
「そんなことうちの会社じゃ無理だ」と思うかもしれないが、社員十数名でしかも社員同士が近くにいない環境で成功を収めている会社がそれができることを示しており、説得力がある。
また、間違いなく納得できることばかりであった。
 
会社の規模に関わらず、活用できる内容であり自分の仕事のあり方を見直すにはいい1冊なのではないだろうか?
 
特に、自分が必要だと思ったものを作ることがすごい製品やサービスにつながると述べている点にはとても納得できた。自分が必要なものであるから、作っているものがいいものかどうかということも判断できる。自分に必要なものであるので、仕事自体も楽しくなるだろう。自分の問題を解決することで世界中の同じ問題を解決することができ、価値を作り出すことができる。そして、それはずっと続くビジネスになるだろう。
 
生産性やプロモーション、特に文化について部分は耳が痛い人も多いのではないだろうか?
 
250ページほどで、さくっと読める良書である。
 
個人的にこれから仕事をしていく上で本書を手に取りながら、実践していく。
 

 

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

  • 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,黒沢 健二,松永 肇一,美谷 広海,祐佳 ヤング
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/01/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 21人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (36件) を見る
 

 

 

Microsoft Band 2 買いました!!

日本未発売!!

Microsoft Band 2買いました!!!!

f:id:Osami:20160312233945j:plain

正確に言うと、買ってきていただきました...

日本では未発売のこのMaicrosoft Band 2

 

 


を何故買おうと思ったのか?そしてどうやって手に入れたのか?(Microsoft Storeで買っています)

 

話は遡ること11月(だったはず)。

 

社長が仕事上で知り合った方(某海外のセキュリティ会社勤務のアメリカ人)の部下の誕生日パーティーに連れて行ってもらった時の話。そもそも連れて行ってくれた理由が、社長曰く、「誕生日の人がちょうどおさみん(私の呼び名)たちと同い年だけど、すでに年俸数千万をもらうような人間で、自分たちと何が違うのかを見とくといい勉強になるだろうね」ということで、どんな人物がいるんだろうと恐々としてたわけです。

 

当日、日本に数日滞在するためだけに借りられている白金台の高級住宅街の1軒でパーティは行われました。

仕事で遅れる主役以外は先に主役の家にサプライズで集合し、段取りをしながらパーティをスタート。そこにいた主役の友人であるシンガポール人に話しかけしばらく取り留めのない話をしていたのですが、私は彼の身の上話よりも彼の腕にあるものに興味が出てしまったわけです。

 

その彼がしていたのがこのMicrosoft Band 2。

f:id:Osami:20160312234405j:plain

 

もともとガジェットに興味があり、時計も欲しいしヘルスチェックできるようなイカしたWearableが欲しいなと思っていた矢先に、Microsoft Band 2をぶら下げた彼の腕に出会ったわけです。笑

 

社長もちょうどその場に居合わせ、「かっこいいね!」という話になり、「2、3月頃RSAカンファレンスがLAであるから買ってきてあげるよ~」と口約束して終わっていました。

 

結局パーティは、最後ゲームをして潰れてしまい、アメリカンドリーマーに醜態をさらして帰ることになりました。泊めてもらった同期の家のトイレでも吐き散らかし、残ったものは二日酔いのみという学生みたいなパーティを過ごしました。笑

ただもちろん学んだこともあり、すごかったのは地位的に一番上である主役の上司がせかせかと気を使いながら動き回り、加えて客人の相手もしっかりとこなしていたこと。彼は日本人ではないですが、きっとこの最高にもてなす気持ちが巡り巡って彼のステータス、環境、周囲の人間を作ってるに違いないといい経験をさせてもらいました。

 

そんなこんなで月日は流れ、2/26、スケジュール表で翌日から社長がアメリカに出張に行くことを知った私はこの「Microsoft Band 2」の存在を思い出したのです!

 

しばらくネットで調べながらFitbitやPebbleなどと比較し、ギリギリまで「まあこっちでいっか。。」と思っていたんですが、日本未発売という響きと割と評価が高いこと、それからこのイカした外見、そして何より社長との会話の種にもなるなと思い、思い切って頼むことにしました。

 

社長も覚えていただいたようで二つ返事でいーよーと!!

その日から、1週間ほどは楽しみで楽しみで仕方なかったわけです。色々とレビューを見たり、機能を見返したり、iPhoneMicrosoft Health入れたりと待ちわびてました。

そして3/7、やっと手に入れることができました!!

f:id:Osami:20160312233945j:plain   f:id:Osami:20160313000425j:plainf:id:Osami:20160313000438j:plain   f:id:Osami:20160313000447j:plain

f:id:Osami:20160313000506j:plain

 

中身や機能についてはまた次回書くことにします。

 

adios~